団体紹介

穂の国まちづくりネットワーク令和7年度事業計画

特定非営利活動法人穂の国まちづくりネットワーク
代表 神谷典江

 

 

穂の国まちづくりネットワークがこの地域に中間支援組織として立ち上がり24年。

まちづくりとは、身近な居住環境を改善し、地域の魅力や活力を高めること、住民の生活の質を高めるために身近な居住環境に対して働きかける持続的な活動を指すと感じています。そして、地域づくりは地域の住民が主体となって地域課題を解決し住みよい地域社会づくりを築くための活動です。この二つが兼ね合って地域の特性を検討、どんな年代でも交流できる場があり、皆の顔が見える関係性を育成することを目指し、今まで活動してきました。

わがまち豊川市では第7次総合計画を策定しはじめ、その中には、オール豊川でまちづくりを展開していく計画も盛り込まれています。また、この地域において、市民協働、公民協働による地域課題を解決する持続的事業の創出にむけて、地域共創プラットホーム形成にむけてのまちづくりを展開していく時期がきていると考えます。人材、コミュニティ、経済の3要素重視しながら、この地域に合うまちづくりが必要で、真摯に向き合い提案していきたいと考えます。

今年度も当法人の毎年掲げている事業は、「まちづくりの原点は、主役である市民が、自らの責任により、主体的に関わること」を目指し実施していきます。その中で、今後当法人が担えること、皆さまの支援に繋がる効果的なことは何かを今一度立ち返って考える時を迎えているとも感じ、検討をしていきたいと考えます。

ミッションである「ひとりひとりの気持ちを集めて、みんなのまちづくりの原動力に」に対し、時代の流れとともに当法人の在り方を考えながら支援を続け、新たな形を見出すことを少しずつ進めていきたいと思います。

多くのみなさまとともに生きやすい世の中を自身が主役となって動いていけるように地域のためにも自分たちのためにも、多くを学び、地域で動ける人を増やしていきたいと願いながら、事業を打ち出し、ふれあい、知り合い、支えあうことの重要性を今年度も目指したいと思います。

今年度も中間支援団体としてあらゆる支援の提案とつなぐ役目を果たしていきたいと考え、活動していきます。

そして、地域コミュニティの再構築、市民活動の推進、様々な協働の提案と課題は多くあります。行政の施策に寄り添いながら、自分たちのミッションが果たせるよう努力してまいります。

できることをできる時にできる人がやっていくまちづくりに多くの住民が参画できるつなぎ役も目指して活動してまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年度主な事業

  • 情報収集と発信

講座受講者へのボランティア情報発信

イベントボランティアへの情報発信

  • 人材養成講座
  • 授産品や福祉施設、他協会等の情報提供

NPOに限らず、福祉施設等とも協働し、提供していきます。

  • ボランティアや会員募集の情報の提供
  • 行政等へのさまざまな提案
  • 協働の手引きの周知・事業提案
  • 厚生労働省認定講座 強度行動障害支援者養成研修
  • ボランティア・市民活動センタープリオ受託運営

 

<年間事業計画>

  • ネットワークづくり
    • 市内各種団体との交流

活動分野ごとの交流会

センター活用に関する交流会

警察署との連携

商工会議所など事業者との連携

 

  • 活動情報の提供・発信

さぽーとNEWSほのくに 4月号・10月号・新春号

近隣センターとの情報共有

ホームページなどでの発信など

 

  • 他市団体との連携

 

  • まちづくり講座

・センター事業

人材育成講座「災害に備えて」 7月5日(土)豊川市勤労福祉会館大研修ホール

NPOスキルアップ講座 9月「マジック教室」(予定)

NPOスキルアップ講座「アサーティブコミュニケーション」 10月9日(木)

とよかわボランティア・市民活動センタープリオ 視聴覚室

お楽しみ交流会 12月(予定)

防災について考える交流会 1月17日(土)

 

・穂の国事業

環境講座 (視察研修)加山興業株式会社

精神保健福祉講座 2月(予定)

手話体験講座 8月30日(土) (愛通研手話グループ豊川との協働)

食育啓発パンフレット作成 (食育推進ネットワーク さつきの会との協働)

  • 豊川市内でのイベントボランティア支援、人材育成
  • 厚生労働省認定講座 強度行動障害支援者養成研修(基礎・実践)

 

  • 活動団体への支援
    • 講演会の共催、実働のある後援、協働開催事業の提案
    • 専門性のある活動相談支援(新城市も同様)
    • 課題解決にむけたアドバイス(豊橋市支え合いのまちづくり)
    • 東三河各市町の行政・支援NPO活動の調査・研究

 

  • あらゆる機関への提言・まちづくりの提案

 

  • とよかわボランティア・市民活動センタープリオ運営に関する業務
    • とよかわボランティア・市民活動センタープリオ 指定管理受託
  1. 情報の発信とよかわボランティア・市民活動センターだより 年3回発行 5月号・10月号・2月号
  2. 相談・コーディネート業務
  3. 交流会
  4. 講座

(団体・個人にむけての人材育成講座・スキルアップ講座)

  1. センター利用団体の運営委員会

 

  • 各種イベント参加協力
  1. 豊川市民まつり「おいでん祭」 5月24日(土)・25日(日)
  2. えがおフェス2025 11月9日(日)開催

 

とよかわボランティア・市民活動センタープリオの受託運営
平成24年に豊川市から委託を受け、とよかわボランティア・市民活動センタープリオを運営しています。豊川市で活動するボランティア・市民活動団体へ施設の利用や講座、交流会の開催、情報の発信など様々な活動支援を行っています。他にもボランティア・市民活動に関する情報提供や相談などを行っています。
講座や講演会などイベントの開催
穂の国まちづくり塾、精神保健講座、豊川市防災関係団体交流会など、まちづくりに関わる様々なイベントを開催しています。
情報発信
会報の発行やブログでの情報発信を行っています。会報『さぽーとNEWSほのくに』では豊川市や東三河で活躍している団体、企業の社会貢献活動など、情報発信を行っています。

会員募集中です。

入会案内

〒442-0068 豊川市諏訪3丁目300番地(プリオ4階)
TEL: 0533-89-9070 / FAX:0533-75-6665